こんにちは!ここから接骨院、院長の牧田です!
今回は膝関節についてのお話です!
みなさん膝関節は屈伸運動以外にも運動が行われいるのはご存知ですか?
実は膝関節の屈伸に伴い捻る(回旋)運動が行われているのです。
膝を伸ばす(伸展)際には、大腿骨に対して下腿骨が外に捻じれる(外旋)動きがあり、
膝を曲げる(屈曲)際には、大腿骨に対して下腿骨が内に捻じれる(内旋)動きがあります。
このように屈伸に伴い膝関節は回旋の動きが入るわけですが、なぜこのような動きがあるのでしょうか?
この回旋運動にはいろいろ大切な役割があるのですが、そのうちの一つをお伝えさせていただきます。
まず、問題のない膝関節は立位時に完全伸展位にあり、安定している状態になります。この膝が完全に伸びきる際、膝関節をロックするために下腿骨の外旋の動きが入り安定化を図るのです。これを終末回旋運動(スクリューホームムーブメント)と呼びます。
ところがなんらかの問題により、この外旋が行われないと膝関節は不安定になり、周囲の軟部組織に負担がかかり痛みが現れてきます。
変形性膝関節症の方は変形のため骨がぶつかり痛むと思いがちですが、骨で痛んでいる訳ではなく、この運動が行われていないことによる周囲の負担での痛みのケースがよく見受けられます。
膝関節の変形が全くない状態というのが理想ですが、変形があってもこの回旋運動を出すことで痛みが無くなるケースもあります。
終末回旋運動がうまく行われない主な原因として挙げられるのが、お尻の筋肉(特に大殿筋)、太ももの筋肉(特に大腿四頭筋)、そしてふくらはぎの筋肉(特に腓腹筋)の筋出力(筋肉に神経の命令が入ること)が十分に発揮されていないことです。

まず、お尻の筋肉である大殿筋は、膝関節の安定に大きく関わっています。特に上部線維が重要で、ここが弱くなっていると立っている時の安定性が低下し、結果として膝関節に必要な回旋運動がうまくできなくなります。多くの方は特に右側が弱化しやすい傾向にあり、これが身体の左右差や痛みの原因にもなります。
大殿筋の上部線維に対して適切な刺激を与えることで、「お尻がしっかり使える」という感覚を脳に覚えさせることができます。施術では、特殊な施術を用いて、さらには股関節をしっかり動かすことが非常に効果的です。
また、太ももの筋肉、特に大腿直筋は膝関節を伸ばす重要な筋肉です。この筋肉の筋出力が低下すると膝を完全に伸ばし切ることが難しくなり、スクリューホームムーブメントが不完全になります。つま先を小指側から引き上げ、膝を完全に伸ばす、床と平行に足を浮かせるトレーニングを数回行うだけでも、「しゃがみ込みが楽になる」「足首の硬さが緩和する」など即時効果を感じることが多いです。太ももの硬さを確認しながら正しい力を促すことで、膝関節の安定化と回旋運動の向上が期待できます。
さらに、ふくらはぎの中でも特に腓腹筋の外側の筋出力が重要です。
多くの場合、日常生活や運動で使われるのは内側ばかりであり、外側がうまく働かないと足部や膝関節の動きが歪んでしまいます。外側が機能的に使われるようになると、立っている時や歩いている時に力が適切に加わり文章では難しいエクササイズなので割愛させていただきますが、これを繰り返すことで、次第に腓腹筋の外側がしっかり使える感覚をつかめるようになります。
このように、お尻の筋肉、太ももの筋肉、ふくらはぎの筋肉が正しく機能し、十分な筋出力を発揮することで、膝関節の終末回旋運動(スクリューホームムーブメント)が自然と行われるようになります。
これにより膝の安定性が改善され、結果的に変形性膝関節症に伴う痛みや不快感が軽減することが期待できるのです。
これが見事にハマると、あんなに痛かった膝があっという間に痛みから解放されます。
どこに行っても良くならないと感じている方は、お身体の状態を当院で一度診させていただければと思います。

https://kokokaras.com/hizatuu.html
お問い合わせはこちらからどうぞ!
川口、草加、越谷で根本施術
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「こころ」と「からだ」のケア
☆ここから接骨院(治療院)☆
〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698