カテゴリー別アーカイブ: 日記

夜も眠れないほどの膝裏の痛み、その原因とは?

こんにちは!ここから接骨院の伊月です。

最近は膝の症例に注目が集まっているので、本日は膝裏の痛みについて、患者さんの体験談と解説を共有致します。

膝の痛みといっても色々です。膝のお皿が痛い、違和感がある、内側が痛い、などなど、、、

今回は50代女性、Fさんの体験談です。


「膝の裏側に激痛が走り、もうどうしていいのかわからない状態でした。あまりにも痛くて、眠れない日が続いて、日常生活に支障が出るほどでした。その時、必死で病院を探していたんですが、ふと目に入ったのが『ここから接骨院』さんの名前でした。家の近くで口コミも良さそうだったので、すぐに行ってみることにしたんです。」

伊月先生に出会ったのは、痛みに耐えられなくなったその時でした。先生はとても穏やかで、施術前に私の痛みや違和感を丁寧に聞いてくれました。その上で、痛みの根本原因をしっかりと見極めて、的確なアプローチをしてくれました。何回か通ううちに、膝裏の痛みは確実に改善し始め、その後も少しずつ状態が良くなっていきました。

「ここから接骨院」で施術を受けるようになって、予想外の良い変化が2つありました。まず一つ目は、睡眠の質の向上です。特に施術を受けたその夜は、ぐっすりと眠れるようになり、目覚めもスッキリ。痛みが軽減することで、身体がリラックスできるようになったんだなと実感しました。それにより、日中も活力が戻り、以前よりも元気に過ごせるようになったのです。

二つ目は、健康や運動に対する意識の変化です。施術中に伊月先生といろいろなことを話していると、自分の生活習慣や体の使い方について見直すきっかけをもらいました。無理なくできる範囲で先生からアドバイスをもらい、それを日常生活に取り入れるようにしました。これまで運動不足や体調不良を感じていた部分が改善され、心身共に良い方向に向かっているのを実感しています。

最初は偶然ネットで見つけた「ここから接骨院」さんでしたが、今では膝の治療にとどまらず、体調全般の改善に役立っていると感じています。特に伊月先生の施術は、痛みの解消だけでなく、体全体のバランスを考えてアプローチしてくれるので、身体が本来の調子を取り戻す感じがします。正直、「ここに通って良かった」と心から思っています。

これからも伊月先生にお世話になりながら、さらに健康を取り戻していきたいと思っています。同じように膝の痛みに悩んでいる方がいたら、ぜひ試してみてほしいと思います。私のように、痛みだけでなく、全身の調子が整う実感が得られるはずです。


嬉しいお言葉を頂きました(^^)

ではここからは、どうして痛みが出てしまったのか、私の見立てを解説していきます。

■膝の裏が痛くなったのか?

~“腿裏のこわばり”と“股関節のねじれ”がカギ~

Fさんのケースでは、膝の裏側に強い痛みがあり、夜も眠れないほどでした。原因は膝そのものではなく、「腿の裏の筋肉がガチガチに硬くなっていたこと」、そして「股関節が外側にねじれた状態になっていたこと」が大きく関係していました。


■筋肉と関節のつながりを簡単に説明すると…

人の身体は、筋肉や関節が連動しながらバランスをとって動く仕組みになっています。

膝の裏側には「ハムストリングス」と呼ばれる腿裏の大きな筋肉群があります。この筋肉は、骨盤から始まり、膝の下あたりまで伸びています。歩いたり立ち上がったりするたびに、伸びたり縮んだりする重要な筋肉です。

■問題1:腿の裏の筋肉(ハムストリングス)が固まりすぎていた

この方は、腿の裏の筋肉が常に緊張して、縮んだままの状態になっていました。
これは、ずっと力が入って抜けない「過緊張」と呼ばれる状態です。

このように縮こまった筋肉は、膝の裏側を常に引っ張るような力が加わるため、
・動かすたびに違和感がある
・膝を伸ばすと引きつれる
・立ち上がるときにズキッと痛む
といった症状を引き起こします。


■問題2:股関節の“ねじれ”が原因で、膝に負担がかかっていた

もう一つの問題は、股関節が外に向いていたこと(これを「股関節の外旋」といいます)。
これは脚全体のねじれのバランスを崩してしまう状態です。

本来、足は膝・股関節・足首がまっすぐに並んで動くのが理想ですが、
股関節が外側にねじれていると、そのねじれが膝にも伝わり、膝の裏に不自然な圧力や引っ張りが集中してしまいます。

たとえば、ドアの蝶番(ちょうつがい)が斜めにズレて動いていると、スムーズに開け閉めできず、きしんだり壊れやすくなるようなイメージです。


■この2つが重なったことで…

  • ガチガチに固まった腿裏の筋肉が膝を引っ張り
  • 股関節のねじれが膝に負担をかけ
  • 結果として、膝の裏の一部に痛みや炎症が起こっていた

という流れで、症状が強く出ていたと考えられます。


■どう対応したのか?

ここから接骨院では、

  • 腿裏の筋肉をやわらかくゆるめる施術
  • 股関節のねじれを整える調整
  • さらに、腹圧を高めて体幹をうまく使えるようにし、脚に負担がかからないように
    することで、徐々に痛みが和らいでいきました。

膝が痛いと「膝だけが悪い」と思いがちですが、
実は筋肉の硬さや関節のねじれなど、“周りのバランスの乱れ”が原因で膝が痛くなることがとても多いんです。

今回のように、丁寧に身体全体を見る施術によって、根本的な改善ができることもあります。

膝の痛みは日常生活に支障をきたし、今後の不安になりますよね。

ぜひその不安を解消しませんか?

注射や手術ではない方法を、ぜひ体験してみてください。

https://kokokaras.com/hizatuu.html

川口、草加、越谷で根本施術

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698

季節の変わり目はぎっくり腰に注意!

こんにちは!
ここから接骨院の伊月です。
最近、暖かい日もあれば真冬のように寒い日もあり、寒暖差が激しいですね。

こんな時期は「ぎっくり腰」になる方が多くいらっしゃいます。

そんなぎっくり腰になった方の口コミです。
もともと腰痛のある方、ぎっくり腰になったことがある方は必見です!!

いかがでしたか?

起きるのも辛かった腰が数回で良くなりました!

そもそもなぜぎっくり腰になるのでしょうか。

 • 寒暖差による血行不良:気温が下がることで血行が悪くなり、筋肉が硬くなりがちです。

 • 筋肉の柔軟性の低下:冷えによって腰回りの筋肉や関節が固まり、普段の動きでも腰に負担がかかりやすくなります。

 • 身体の疲労:内臓が疲れやすくなり、硬くなったり、重くなったりして骨盤にストレスがかかります。

 • ストレス:日々の睡眠不足やストレスが原因で自律神経が乱れてしまい、筋肉が硬くなります。


このような原因があり、特に季節の変わり目は気温の変化が激しく、疲れが溜まりやすい時期であるため、

ぎっくり腰になりやすい時期と言われています。

当院でのぎっくり腰の治療では特殊な手技で全身の血流を良くしていきます。
そして身体を動くようにしていき、動くという感覚を脳に覚えさせます。

すると、多くの場合、1回の治療で痛みを半分に減らすことができるのです。

また、その後も痛みの再発防止や、元々の慢性的な腰痛を改善するための治療も可能です。
治療を継続することでさらに血流促進が期待できます。

また、背骨のしなやかさが出て痛みが出にくくなることも考えられます。

ぜひ腰痛でお悩みの方、ぎっくり腰でお困りの方は一度当院にご相談くださいませ。

HPはこちら

https://kokokaras.com/gikkuri.html

産後のタンパク質不足 part2

こんにちは。
ここから接骨院の竹大です。

今回は前回の続きで産後のタンパク質不足についてお話します。
特に今回は、

・タンパク質が不足するとどうなるのか?
・なぜ産後はタンパク質が不足するのか?

を中心にお話していきます。

まず産後に限らず、
タンパク質が不足した状態での
身体に与える影響の一例がこちらです。

・皮膚の美しさ、髪のしなやかさがなくなる
・骨や歯がもろくなる
・内臓が弱くなる
・血管がもろくなる
・貧血になる
・代謝が悪くなる
・痩せにくく太りやすくなる
・無意識に甘いものを欲する
・イライラする
・ボーっとする
・子供の成長に悪影響がある

いかがでしょう?
皆様にも当てはまる症状があるのではないでしょうか?

特にお子様がいる方は要注意です。
大人は子供に比べてまだ自制心がありますが、
身も心も発達途中の子供では、
我慢や自己管理ができません。

じっと座っていられない、
集中力がない、
食事の好き嫌いが多い
甘いものばかり食べようとする

こういった行動を
「子供だから……」で
済ませてよいのでしょうか?

何を食べさせるかは
保護者からの影響を強く受けるものです。
心身ともに健やかな成長を見守るためにも
タンパク質不足には注意が必要です。

さて本題のなぜ産後のママは
タンパク質不足になりやすいのか?
ですが、このような原因が考えられます。

・母乳育児
 母乳は高タンパク質の栄養源であり、
 母体から多くのタンパク質が赤ちゃんに供給されます。
 これにより、ママの体内でタンパク質不足が
 生じることがあります。

・食事の偏り
 産後は育児に追われて食事が不規則になったり、
 お菓子や簡単に手軽に摂れる食べ物に頼りがちに
 なります。これによりタンパク質が十分に摂取
 出来ないことがあります。

・体の回復
 出産は体に大きく負担をかけるため、
 体の回復に多くのタンパク質が必要です。
 しかし適切な食事が取れないと、
 必要なタンパク質が不足する可能性があります。

さらに産後のママのタンパク質不足による
健康への影響には

・筋肉の減少
 タンパク質不足は筋肉の減少を引き起こし、
 疲れやすくなります。

・免疫力の低下
 タンパク質は免疫系の重要な構成要素であり、
 不足すると感染症などにかかりやすくなります。

・回復の遅れ
 出産は体にかなりのダメージがありますが、
 タンパク質が不足すると、
 出産後の体の回復が遅れることがあります。

・母乳の質
 母乳の質が低下し、赤ちゃんに必要な
 栄養が十分に供給されない可能性があります。

・精神的健康
 タンパク質不足は、うつ症状や精神的な
 ストレスの増加に関連することがある。

などがあります。

不足症状はまだたくさんありますが、
全部書くとキリがなく、
話がだいぶ逸れてしまうので、
ここまでにしますが、

タンパク質不足は皆様が考えている以上に、
不調の要因になることを覚えておいてください。

ではどうすればよいのでしょうか?
出来ることとして

【バランスの取れた食事】
 まずは高タンパク質食品である肉、魚、卵、大豆、
 ナッツ類などを積極的に摂取しましょう。
 摂れているようで、実は摂れていないのがタンパク質です。
 上記のものを毎日食べているよ!というお声も
 よく頂きます。とても素晴らしいことですが、
 その量が十分な量か確認してみてください!

 その他としては…

【小分けの食事】
【サプリメントの利用】
【周りのサポートの活用】
【専門家への相談】 

などがあります。

気になるし、当てはまるけど、
どうすればよいかわからない…

そんな方は是非一度当院へご連絡ください!
きっと力になれると思います!!

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり

12年前の産後の歪み、腰痛をまとめて解決!

こんにちは!
ここから接骨院の伊月です。

急に寒くなりましたが、皆さん体調管理はいかがですか?
こんな時こそ!
しっかり食事、睡眠、運動のバランスを整えていきましょう(^^)/

さて、今回は10年以上前の出産からずっと歪みと腰痛に悩まされていた患者さんの症例を紹介します。

当院では産後骨盤矯正を行なっておりますが、産後矯正をしなかった方、

できなかった方もたくさんいらっしゃると思います。

産後から何年も経過している方で腰痛や歪みに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。


「もう何年も経っているから治らないよな…」と諦める必要はありません。

まずは患者さんの喜びの声をご覧ください

いかがでしたか?

日常生活に支障が出るほどお辛そうでしたが、すっかり痛みがなくなり、本当に良かったですね!

産後の骨盤の歪みは治らない、と思っている方もいらっしゃると思います。

しかしながら、骨盤周辺の筋肉のバランスを変えることで
歪みや痛みを軽減できる方法もあります。

治療としては、血流の流れをよくすることにより、緊張の強い筋肉を緩めていきました。

そして、筋肉のバランスを整えて腰痛の原因となる歪みをとっていきました。

意外とシンプルですが、とても重要なことなのです。

腰痛、骨盤の歪みが気になる方、お困りの方はぜひ一度ご相談くださいね。

HPのリンクはこちらから

https://kokokaras.com/yotsu.html

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり

産後のタンパク質不足 part1

こんにちは。
ここから接骨院竹大です。
今回は『産後のタンパク質不足』をテーマにお話しします!

産後の骨盤矯正で当院にご来院されるママさん達にお話を聞くと、
こんなお話を聞くことが多くあります。

・抱っこの時間が長い
・授乳が多い
・睡眠時間が少ない
・おむつ交換が大変
・ゆっくり休む暇がない

これらもほんの一部です。
実際多くのママさんが様々なお悩みに直面していると思います。

当院でも様々な理由で心身ともにお疲れなママさんに対して、
根本的な身体の回復のために栄養のお話をすることがあります。

しかし、忙しさやストレスからか、
まだまだ栄養不足な方が多い印象です。

普段どのようなものを食べていますか?
という質問に対して
「おにぎり・パン・パスタ・うどん」
この辺りはよく登場する答えですね。

さらには「お菓子・ジュース」も
よく登場しますね。

皆さんがお話する時に少し罪悪感がありそうなのも
しっかり伝わってきます。

なんとなく栄養が大事なのは分かっている。

でも現実として食事が疎かになってしまう
理由はなぜでしょうか?

それは忙しさだけではなく、
「今悩んでいる不調=栄養不足が影響している」
というイメージがつかないことが大きいのではないでしょうか?

これを食べればこうなる
食べたもので体は作られる

という認識がなければ、
食べたいものを食べてしまうと思います。

でも考えてみてください。
そういった食事は健康的だろうか?

近年では栄養素の働きと
身体の機能や健康との関係が明らかになってきました。

つまり栄養素についてを知ることは、
日々の健康を保つことや、
病気の治療、回復のために役立つということです。

なので今回は、
「慢性的に身体が休まらない」というママさん達へ、
「タンパク質」という栄養に絞ってお話します。

そもそもタンパク質とは何でしょう??

タンパク質は、体を構成する重要な三大栄養素の一つです。
※三大栄養素→「糖質・脂質・タンパク質」

私たちの身体は60%水でできています。
残りの40%のうちの約半分である20%程度が、
タンパク質で構成されています。

タンパク質といえば筋肉のイメージが強いと思いますが、
他にもたくさんの作用がタンパク質の働きで行われています。

・皮膚、毛髪、爪をつくる
・骨、歯、筋肉をつくる
・内臓(肝臓、胃腸など)をつくる
・血管、血液をつくる
・酵素をつくる
・ホルモンをつくる
・抗体、免疫物質をつくる

これを見ると、どんな人でも健康で元気に生きるためには、
タンパク質をしっかり摂った方が良さそうだ!

ということがご理解いただけると思います。

ではもう少し詳しくご説明しますね!

☆タンパク質は身体のメイン素材☆

私たちの肌、髪、爪はすべてタンパク質からできています。
そしてストレスに対抗するのも、
心の健康もすべてタンパク質が源です。

身体の中をめぐる血管、流れる血液
これらの状態が良いほど私たちは元気になります。

外側だけでなく、内側からの美しさに
タンパク質は欠かせません。

☆精神の安定☆

私たちの精神の安定をはかるために
タンパク質が材料となって
心の素(神経伝達物質)が
つくられています。

リラックスするために必要な
セロトニンやGABA

意欲や集中をつかさどる
ドーパミン

だるくてやる気が起きない、
すぐにイライラする、
休んでも休んだ気がしない

こういった症状はタンパク質不足を疑うポイントです。

その他にも体内で薬を運搬したり、
抗体をつくって免疫を上げるなどの
働きがあります。

タンパク質は筋肉の材料だけではなく、
身体の色んなものの材料にもなり、
たくさんの役割がある、
とても大事な栄養素だということが、
おわかりいただけたかと思います!

今回はタンパク質がどんなものなのかを
お話ししました。

次回はタンパク質が不足するとどうなるのか?!
なぜ産後のママはタンパク質不足になりやすいのか?!

というお話をしようと思います。
ぜひお楽しみに☆彡

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり

曲げ伸ばしができない両膝の激痛が改善!

こんにちは!


ここから接骨院の伊月です。

今回は、両膝の痛みでお困りの方、必見です。

まずは患者さんの喜びの声をご覧ください。

いかがでしたか?
整形外科で注射しかないと言われた膝痛が治ったのです!

では、なぜこのような痛みが出て、
どのようにして治ったのかをお伝えしていきます。

やきにくさん(ペンネーム)の場合、もともと腰痛がありました。

また、痛みが出る2ヶ月前に体調不良で2〜3週間ほど入院をしていて、

ほとんど身体を動かさないということがありました。

腰痛でバランスが崩れている中、さらに筋力の急激な低下により膝に負担がかかってしまったようです。

そのため、治療では、まず全身の血流を良くしていきました。

長期間の入院により身体を動かさなかったため、血流が悪くなり、

筋力と共に自然治癒力も落ちてしまっていたようです。

そして背骨の硬さもあったため、背骨の調整、膝周りの筋肉のバランス調整を行いました。

その結果、痛みも出ずに日常生活を送れるようになりました!

膝の曲げ伸ばしの際の痛みがある方は放置をせず、

出来るだけ早く治療をすることをおすすめします。


膝は炎症が起こると変形がすぐに起こりやすい部位です。

早めの対処で痛みのないお身体にしていきませんか?

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり

ボトムスサイズが4サイズもダウン!?産後の骨盤矯正を探しているあなた、必見です!

こんにちは!
ここから接骨院の伊月です。

朝から暑い日が続き、夏の訪れを感じますね。

どうせ汗をかくならと、最近宅トレをしております!
夏服を綺麗に着られるように、身体を引き締めようと思います(^▽^)/

さて、出産をされてボトムスを引っ張り出してみたけれど、全然チャックが閉まらない、、、
すごく悲しい思いをされている方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなあなたに朗報です!

まずは患者さんの喜びの声をご覧ください。

とても喜んでいらっしゃるのが伝わりますね!

つんつんさんは、2人目出産後、当院の施術をうけた結果、1人目出産後に入らなかったボトムスが入るようになりました!

では改めて、産後の骨盤とはどういった状態かをお伝えします。

画像出典: https://panasonic.jp/life/health/160082.html

妊娠、出産によって赤ちゃんが出てくるために骨盤周りの靭帯が緩み、骨盤が広がります。

これはリラキシンというホルモンによるものです。

リラキシンは産後半年ごろまで出ると言われています。

そのため、この期間に骨盤矯正を行うことで、開いた骨盤を矯正し、締めることができます。


骨盤が締まることにより、見た目だけでなく他にも良い効果があります。

骨盤に付随する腹筋群や大腿部の筋肉が使いやすくなり、疲れにくくなった!

と実感される方が多くいます。また、産後の尿もれ、頻尿も改善する方が多いです。

産後の骨盤矯正をするかしないかで、10年後、20年後のお身体も変わってくると言われています。

骨盤が開いたままだと内臓が下垂しやすく、内臓からくる不調が出てくる場合があります。

さらに、お腹が出て、代謝が悪くなり体重も増加しやすくなる可能性もあります。


将来のためにも、この大切な産後の時期にぜひ、お身体のケアをしましょう!

当院では、赤ちゃんが1ヶ月検診を終えてから施術ができます。

産後2ヶ月〜骨盤矯正を行うのがベストです!
しかし、その時期を過ぎてしまった、、、という方も大丈夫です。

産後1年までは特に実感でき、中には産後2〜3年経った方でも骨盤の締まりを実感できた方も

いらっしゃいます。

気になる方はぜひこの機会を逃さないでくださいね!

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり

反り腰、前ももの張り、マルッと解決!

こんにちは!ここから接骨院の伊月です。


今回は、特に女性に多いお悩みである、「反り腰」「前ももの張り」についてです。


腰が反って姿勢が悪い、前ももが張っているためスキニーパンツなどが履けない。


スタイルが悪く見えてしまうことに加え、腰痛や背中の痛みなどにもつながりやすいです。

長年の反り腰でお悩みだった当院の患者さんの喜びの声をご覧ください。

さくひろさん
40代女性
パート(事務)

さくひろ(以下Sさん)は長年、反り腰で腰痛を抱えていました。

お二人のお子さんの出産後、特に反り腰がひどくなったそうです。

今では長時間歩き回っても腰痛は出ず、仰向けにも自然となれるようになっています!


そして、気になっていた前ももの張りまで腰痛とともになくなっていました。

びっくりですよね!

では、なぜ反り腰になってしまうのでしょうか。


まず第一に「腹筋群の弱化」があげられます。


現代はデスクワークや運動不足によりお腹周りの筋力が弱くなっている方が非常に多い状況です。

そして、第二に「横隔膜の硬さ」があげられます。横隔膜は呼吸に大切な役割を果たしている筋肉です。

出典:ヨガジャーナル

これが硬くなることで腹圧が入りにくくなります。

腹筋群が弱くなることで、腰が反ります。


骨盤が前傾している状態なので、前ももが縮んでしまい、張りにつながります。

また同時に、おしりの筋肉やもも裏の筋肉をうまく使えないため疲れやすく、

見た目としても垂れてしまいます。

反り腰がな治れば、お腹周り、太ももやお尻までも見た目が綺麗になります!

そして疲れにくい身体を手に入れられるのです。素晴らしいですよね!!

施術としては、腹筋を上手く使えるように横隔膜の調整、

腹圧を入れるトレーニング要素を含んだ施術、前ももの緊張を緩める施術等を行います。

ご自宅でもできる簡単なセルフケアもお伝えしていきます。

出典:イラストAC

反り腰が気になる方はぜひここから接骨院にご相談ください。

きっとあなたのお力になれますよ!

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり

朝起きられない、起立性調節障害とは?

こんにちは!

ここから接骨院の伊月です。

今回は、起立性調節障害についてです。

起立性調節障害とは、頭痛やめまいなどがあり、朝起きられない症状です。

学校に行けず、生活に支障をきたしている方も多くいます。

小学校高学年〜高校生まで、特に中学生に多く発症します。

朝起きられないため、ただ単に朝が弱い、

サボっているなどと勘違いされる場合も多くありますが、

本人の意思とは関係なく朝起きられないのです。

このような、生活に支障をきたす起立性調節障害でお悩みだった

当院の患者さんの喜びの声をお読みください!

いかがでしたか?

治る方法がわからず、途方に暮れていた方も、

これを読んで少し希望が湧いたのではないでしょうか。

朔太郎くんは、高校に入って部活動に励んでいました。

中学生の頃、月に一回ほどの頻度で頭や身体が重くなり、学校を休むことがあったそうです。

しかし、当院にいらしたときは今までのその症状とは異なり、

朝起きることが出来ない日々が10日ほど続いていました。

これはおかしいと、当院を探して来院に至りました。

今では元気に学校に行って、勉強や部活動、友達との交流を楽しんでいます☺️

本当によかった!!!

起立性調節障害はなぜ起こってしまうのでしょうか。

様々な要因が関わりますが、当院にいらっしゃる患者さんの多くは

栄養状態の不良、自律神経の乱れ、血流の悪さがあげられます。

一つずつ見ていきましょう。

○栄養について

起立性調節障害は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの不足により

症状が出ている方が多くいらっしゃいます。

患者さんの多くは、偏食がある、胃腸の不良で消化吸収がうまくできない、

甘いものをたくさん食べる、などの傾向があります。

これらを栄養指導により改善させていきます。

○自律神経について

患者さんの多くは真面目なお子さんが多いです。

ストレスを受けやすく、自律神経が乱れて頭痛やめまい、立ちくらみ、胃腸の不良症状が出ている方が

多くいらっしゃいます。ストレスを受けやすいと交感神経が優位になり、ホルモンを消費してしまいます。

そのため、朝起きる時に使われるホルモンがうまく分泌されず、起きられなくなってしまうのです。

治療では、率直な気持ちをお話ししてもらうなど(もちろん、話したいことだけを話してもらいます)

カウンセリングの要素もあり、気持ちや考えの整理のお手伝いをする場合もあります。

また、背骨や内臓の調整を行うことで、自律神経を整えていきます。

○血流について

現代の子どもたちは、身体を動かす機会や環境が少なくなっており、身体活動量が低下しています。

運動や前述したように食事の影響によって血流が悪くなり、脳に血流がまわりにくいのです。

血流が悪いと頭痛やめまい等不調が起こりやすくなります。

当院では他院にはない、特別な施術で血流を良くしていきます。

現代は大人だけでなく、子どもたちの不調がとても多いです。

「薬や心療内科の受診で何も効果がなかった」

「何をすればいいのかわからない」

そんな悩みをお持ちの方、是非一度ご相談くださいませ。

きっとあなたのお子さんの力になれますよ。

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり

股関節の痛みは○○が下がっていたから!

こんにちは。
ここから接骨院の伊月です。

本日は、股関節と腰に痛み・違和感を抱えた患者さんの症例です。

年齢を重ねるにつれ、股関節の動きが悪く、痛みが出てきたという方、

長時間座った後に腰が痛くなる、そんなお悩みをお持ちの方必見です。

まずは患者さんの喜びの声をご覧ください。

神野さんが当院にいらした時は、痛みで不安な面持ちでした。

もっと悪化するのでは、そんな不安から当院にいらっしゃいました。

今では痛みが良くなって、不安が解消されたようです!


神野さんのように、長時間の運転、デスクワークなどであまり動かず、

股関節や腰の痛みを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は神野さんの場合、

腎臓が疲労していて下がり、そのせいで右股関節の動きが悪くなっていました。

腎臓が関係あるの?

とビックリされた方も多いでしょう。

腰や股関節は特に内臓の影響を受けやすい所です。

そのため、内臓の疲労により筋肉へ影響を及ぼすことが多々あります。

腎臓の反射区のひとつに膝裏があります。
そこを刺激することで腎臓の働きが活性化されます。

その後股関節を動かすと、動きが良くなりました。

そして内臓のアプローチに加え、股関節周辺の緊張を緩める施術を行いました。


また、腰に関しては血流を良くする施術、大腰筋を緩める施術を行い、痛みが軽減されました。

神野さんのように、股関節や腰の痛みといっても、患者さんそれぞれ原因が違います。

根本的に治すため、私たちにお任せください!

https://kokokaras.com/kokansetu.html

川口、草加、越谷で根本治療

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「こころ」と「からだ」のケア
  ☆ここから接骨院(治療院)☆

〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり