こんにちは。
ここから接骨院の竹大です。
今回は前回の続きで産後のタンパク質不足についてお話します。
特に今回は、
・タンパク質が不足するとどうなるのか?
・なぜ産後はタンパク質が不足するのか?
を中心にお話していきます。
まず産後に限らず、
タンパク質が不足した状態での
身体に与える影響の一例がこちらです。
・皮膚の美しさ、髪のしなやかさがなくなる
・骨や歯がもろくなる
・内臓が弱くなる
・血管がもろくなる
・貧血になる
・代謝が悪くなる
・痩せにくく太りやすくなる
・無意識に甘いものを欲する
・イライラする
・ボーっとする
・子供の成長に悪影響がある
いかがでしょう?
皆様にも当てはまる症状があるのではないでしょうか?
特にお子様がいる方は要注意です。
大人は子供に比べてまだ自制心がありますが、
身も心も発達途中の子供では、
我慢や自己管理ができません。
じっと座っていられない、
集中力がない、
食事の好き嫌いが多い
甘いものばかり食べようとする
こういった行動を
「子供だから……」で
済ませてよいのでしょうか?
何を食べさせるかは
保護者からの影響を強く受けるものです。
心身ともに健やかな成長を見守るためにも
タンパク質不足には注意が必要です。
さて本題のなぜ産後のママは
タンパク質不足になりやすいのか?
ですが、このような原因が考えられます。
・母乳育児
母乳は高タンパク質の栄養源であり、
母体から多くのタンパク質が赤ちゃんに供給されます。
これにより、ママの体内でタンパク質不足が
生じることがあります。
・食事の偏り
産後は育児に追われて食事が不規則になったり、
お菓子や簡単に手軽に摂れる食べ物に頼りがちに
なります。これによりタンパク質が十分に摂取
出来ないことがあります。
・体の回復
出産は体に大きく負担をかけるため、
体の回復に多くのタンパク質が必要です。
しかし適切な食事が取れないと、
必要なタンパク質が不足する可能性があります。
さらに産後のママのタンパク質不足による
健康への影響には
・筋肉の減少
タンパク質不足は筋肉の減少を引き起こし、
疲れやすくなります。
・免疫力の低下
タンパク質は免疫系の重要な構成要素であり、
不足すると感染症などにかかりやすくなります。
・回復の遅れ
出産は体にかなりのダメージがありますが、
タンパク質が不足すると、
出産後の体の回復が遅れることがあります。
・母乳の質
母乳の質が低下し、赤ちゃんに必要な
栄養が十分に供給されない可能性があります。
・精神的健康
タンパク質不足は、うつ症状や精神的な
ストレスの増加に関連することがある。
などがあります。
不足症状はまだたくさんありますが、
全部書くとキリがなく、
話がだいぶ逸れてしまうので、
ここまでにしますが、
タンパク質不足は皆様が考えている以上に、
不調の要因になることを覚えておいてください。
ではどうすればよいのでしょうか?
出来ることとして
【バランスの取れた食事】
まずは高タンパク質食品である肉、魚、卵、大豆、
ナッツ類などを積極的に摂取しましょう。
摂れているようで、実は摂れていないのがタンパク質です。
上記のものを毎日食べているよ!というお声も
よく頂きます。とても素晴らしいことですが、
その量が十分な量か確認してみてください!
その他としては…
【小分けの食事】
【サプリメントの利用】
【周りのサポートの活用】
【専門家への相談】
などがあります。
気になるし、当てはまるけど、
どうすればよいかわからない…
そんな方は是非一度当院へご連絡ください!
きっと力になれると思います!!
川口、草加、越谷で根本治療
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「こころ」と「からだ」のケア
☆ここから接骨院(治療院)☆
〒333-0807
川口市長蔵2-28-18 ブライト102
Tel: 048-229-3698
http://kokokaras.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受付時間…午前 9:00〜12:00、午後14:30〜19:30
予約優先制(初診の方はお気軽にお電話・メール・LINEでの問い合わせをお願い致します。)
休診日…水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
戸塚安行駅より徒歩5分
駐車場7台あり